自分が所属する図書館を自機関といいます。自機関には、すべての分館を含みます。
自機関に対して、外部の図書館や機関を他機関†といいます。
刊行が続いている雑誌の誌名†が変わることを、誌名変遷といいます。
補足
資料の情報としては、誌名変遷の前と後で、別の雑誌として扱われます。
検索条件を、一定の規則に従って記述した文字列です。 検索項目とそこに指定する値、およびその組み合わせを、どのように評価するかを指定します。
資料が置かれている場所です。
図書(本)の名前です。 図書の名前と雑誌の名前(誌名†)を合わせて、書名と呼ぶこともあります。
広い意味で解釈するときは、その図書が含まれるシリーズのシリーズ名なども、書名として扱われます。 資料検索では広い意味で解釈されます。
図書館が、過去7日以内に受け入れた資料を、新着資料といいます。
資料が配架されている場所を表す記号です。
システムとのやり取りの数を表す単位の1つです。 同一の利用者がLIMEDIOに対して連続して行う操作を、1つのセッションとみなします。
その本が品切れで、今後も印刷や販売がされないことを絶版といいます。
国立情報学研究所†が学術研究のために構築して公開している、全国の大学図書館等が所蔵している図書や雑誌の情報のデータベースです。
Webcat PlusCopyright © 2004-2016 RICOH COMPANY, LTD. All Rights Reserved.